仕事が楽しくなるプログラミング入門講座 初心者でも必ずできる!
2010/12/16 第32号
http://itjob.pgtop.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「プログラミングを通じて、人々の生活を豊かにする。日本経済を元気にする。」
こんにちは、メルマガ発行人の mslab です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
一般企業のIT化は、まずは経営者や管理職から始めることが大事です。
当たり前のことですが、これこそが成功の秘訣です。
詳しくは本文で。
メルマガのバックナンバーは、以下のページでご覧いただけます。
http://itjob.pgtop.net
*このメールマガジンに登録したお心当たりがない方、または不要な場合は、
大変お手数ですが、以下のリンクから登録を解除してください。
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001065221.html
第32号のメニューはこちらです。
■お知らせ
■企業のIT化は、経営者や管理職が進んでやると、成功する。
■まずは経営者や管理職から始めることが大事です。
■上司がIT化の障害になっているケース。
■もしも上司が柔軟な発想が出来たなら。
■編集後記
▽今、これがオススメです。バイヤーが商品を厳選!
http://www.moshimo.com/top/307575/
売れているランキングや、おすすめ商品、新着商品もわかる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今話題のクラウドコンピューティングについて、基礎知識をまとめました。
クラウドとは? 何が便利なのか? なぜ注目されているのか?
などがわかります。
よかったらご覧ください。
・クラウドコンピューティング初心者入門講座
http://cloud.pgtop.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■企業のIT化は、経営者や管理職が進んでやると、成功する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、プログラミングというよりは、その前の段階である、
企業のIT化を上手く進める秘訣について、お話します。
職場でのIT化が上手く進まないと、
もう一歩進んで、プログラミングを活用しようという段階に到達できないから
です。
これまでアナログで行なっていた業務を、コンピューターを使って自動化する
と、飛躍的に効率化します。
パソコンを使うのですから、「当然だ」と思いますよね。
でも一般企業の場合、パソコンの導入やIT化が、上手く行く場合と、上手く
行かない場合があります。
なぜなら大きな権限を持っている経営者や管理職が、いかに真剣に考えているか
で差が出るからです。
理想的には、経営者や管理職が率先して、パソコンを使ってみたり、IT化や
システム化に協力することです。
大事なことですが、会社の上司が、IT化の妨げになってはいけません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■まずは経営者や管理職から始めることが大事です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般企業の経営者や管理職は、年齢層が高いことが多く、「パソコンが苦手だ」
と言う人も多いです。
しかし会社の業務をIT化するには、権限の強い経営者や管理職から始めることが
大事です。
管理職が積極的にパソコンを活用している会社は、部下もパソコンを活用する
ようになります。
例えば、提出する書類をパソコンのファイルに限定するだけで、苦手な社員も、
必死で勉強しようとします。
パソコンが出来ないと、仕事についていけなくなるからです。
逆の場合はどうでしょうか?
上司がパソコンが苦手な人だと、部下には書類を紙で提出するように指示する
はずです。
すると部下は、手書きでもよくなるので、わざわざパソコンを学ぶ必要がなく
なります。
この状態が続くと、職場内で、パソコンを使える人と、使えない人が出てきま
す。
パソコンは、出来る人がやればいいという考え方もあります。
しかし大勢で仕事をしていると、パソコンが使えない人のところで、仕事の流れ
が中断してしまうことがあります。
仕事の効率を考えると、会社にとってはマイナスです。
だから会社の上司が、パソコンを使える、積極的に取り組むことが大切なので
す。
少なくても、上司がパソコンは苦手だからといって、部下がやることの邪魔を
しないように注意してください。(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■上司がIT化の障害になっているケース。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知らないうちに、上司が部下の邪魔をしているケースが、意外とあるものです。
例えば、実際にあったケースですが、
ある職場では、上司が「一太郎」というソフトウェアしか使えませんでした。
部下にも、一太郎のファイルで、書類を提出させていました。
この職場では、社員は個人のパソコンを使って仕事をしていたので、会社からは
ソフトウェアの購入費がでませんでした。
そのため、社員が自腹でソフトウェアを購入しなければならなかったのです。
社員数を考えると、大きな損失です。
とても非効率なことをしていたのですが、困ったことに上司自身は、気付かない
のです。
しかも一太郎でなければ出来ないような、複雑な内容ではありませんでした。
他のソフトウェアでも、十分作成可能なレベルです。
【補足】
実際には、他のソフトウェアでも、一太郎形式のファイルで保存することが、
可能です。
しかし、完全に互換性があるわけではありません。
レイアウトの崩れなどを考えると、購入するしかなかったわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■もしも上司が柔軟な発想が出来たなら。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上記の例の職場で、
もし上司が、無償のソフトウェアである OpenOffice(またはLibreOffice)を使え
たら、社員も無償で入手できたはずです。
・OpenOffice.org 初心者入門講座
http://officehp.com/
するとコストはゼロなので、会社にとっても、社員にとってもメリットがあり
ます。
しかも最新版が、ずっと無償で使えます。
さらに上司に探究心があり、パソコンのOSにLinuxを使うことに抵抗感が無い
(普段から使い慣れている)なら、
職場のパソコンが格安で導入できるし、社内の古いパソコンも再活用できたこと
でしょう。
・Linux初心者入門講座
http://linux.pgtop.net/
このように上司が、パソコンが得意か不得意かで、職場のIT化がガラッと変わり
ます。
だから会社で権限の強い立場の人は、自分の行動に注意してください。
たとえ部下が数人しかいなくても、あなたの行動が影響していますから。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
1980年代後半にパソコンを使い始めた世代は、一太郎に慣れていることが多い
です。
また1990年代に始めた世代からは、Microsoft社の Windows と Office の組み
合わせから変えられない人が多いです。
使い慣れているので、仕方ないかもしれません。
でもその世代が、今では会社の管理職や、上層部になっています。
人間は年をとると、新しいことを始めたり、新しいことを覚えることが面倒に
なります。
もちろん、何事にも個人差があり、好奇心の有無が大きく影響します。
ただ、上司がパソコンに柔軟に対応できるかどうかで、部下の仕事のしやすさが
変わってくることを理解しましょう。
ps:
実は、今回と全く逆のことを言うようですが、
経営者や管理職が、パソコンが得意でなくても、IT化が成功するケースがあり
ます。
ただし、条件がいくつかそろった時です。
それについては、次の機会にお話します。
では、また次回にお会いしましょう。
▽テレビで話題のNEWクックアートが限定販売開始しました!
http://www.moshimo.com/article/307575/192028
電子レンジで電子レンジで魚も焼ける。
一つで、焼く、煮る、蒸す、茹でる、炒める、ができます。
▽いつでもぽっかぽかで、パソコンや読書ができます。
http://www.moshimo.com/article/307575/387851
足のつま先から首元まで、あなたのからだをスッポリと包んでくれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ご感想やご要望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各講座やメルマガについてのご感想やご要望がございましたら、以下のリンク
にある入力フォームから送ってください。楽しみにしています。
ご感想やご要望はこちら
https://itjob.up.seesaa.net/web/mail-itjob.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マガジンID:0001065221 仕事が楽しくなるプログラミング入門講座
発行者 : mslab
発行者Webサイト : http://itjob.pgtop.net
メールはこちら : mail-m@bzen.net
バックナンバー : http://itjob.pgtop.net
メルマガの登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001065221.html
このメールマガジンは、
『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
……………………………………………………………………………………………
Copyright(C) 2010 mslab All rights reserved.