趣味とプログラミングを結び付けるメリットとは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   仕事が楽しくなるプログラミング入門講座 初心者でも必ずできる!

          2010/04/05 第20号
          http://itjob.pgtop.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「プログラミングを通じて、人々の生活を豊かにする。日本経済を元気にする。」

こんにちは、メルマガ発行人の mslab です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

私はいつも趣味とプログラミングを結び付けることを、オススメしています。
それにはどんなメリットがあるのでしょうか?

詳しくは本文で。


メルマガのバックナンバーは、以下のページでご覧いただけます。
http://itjob.pgtop.net


*このメールマガジンに登録したお心当たりがない方、または不要な場合は、
大変お手数ですが、以下のリンクから登録を解除してください。

配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001065221.html


第20号のメニューはこちらです。

■趣味とプログラミングを結び付けるメリットとは?
■税金面でもメリットがある。
■必要経費になるメリット。
■趣味の分野は、アクセス数がアップしやすい。
■両方できる人は少ない。
■編集後記 


▽今、これがオススメです。バイヤーが商品を厳選!
http://www.moshimo.com/top/307575/

売れているランキングや、おすすめ商品、新着商品もわかる。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■趣味とプログラミングを結び付けるメリットとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

趣味とプログラミングの接点を見付けると、楽しく学ぶことができます。

趣味でも仕事でもかまいません。

あなたが興味のある事と、プログラミングを結びつける考え方が、大切です。

プログラミング自体が趣味なら、それでもかまいません。

普通は何か別の趣味があると思います。

なぜ趣味とプログラミングを結びつけたほうが良いかというと、

プログラミングの学習だけが目的だと、途中で飽きたり、モチベーションが継続
できなくて、挫折しやすいからです。

特に独学でプログラミングを学ぼうと思っている人は、注意してください。

一人だと、つい諦めてしまうことがあります。

そこでプログラミングと趣味を結び付けます。

人は興味があることに関しては、時間を忘れるほど集中します。

それに趣味に集中している間は、「頑張っている」とか「努力している」という
気持ちはありません。

「楽しい!」という気持ちのほうが、強いはずです。

私の場合は、仕事で身に付けたプログラミングのスキルと、趣味のゴルフを結び
つけ、以下のようなWebサイトを作りました。

・楽天「ゴルフ」特集
http://ws.bzen.net/rakutengolf/

これまでに何度も見ていただいていますね。

趣味に関連するWebサイトを作ることは、苦になりません。

自分が興味のある分野なので、作ったプログラムで、商品が表示されると、
楽しいのです。

すると、プログラミングにも集中できます。

さらに作ったプログラムが、自動的に稼いでくれると、ワクワクします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■税金面でもメリットがある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

例えば、絵を描くことが得意な人、好きな人がいるとします。

その人は、パソコンでも絵を描きたいので、「ペンタブレット」を購入しまし
た。

・ペンタブレット
http://www.amazon.co.jp/gp/search?ie=UTF8&keywords=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88&tag=mslab-22&index=electronics&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211

普通に趣味の範囲で、ペンタブレットを購入すると、ただの消費にしかなりま
せん。

ところが、
ペンタブレットを使って絵を描き、それを利用して、マグカップやTシャツなど
のアイテムにして、売ることが出来れば、どうなるでしょうか?

それは「必要経費」となります。

プログラミングも同じで、趣味の範囲でプログラミングしているなら、書籍の
購入は、タダの消費です。

ネットショップをプログラムで作り、そのために必要な書籍なら、必要経費に
なります。

本当に必要なら、パソコンや周辺機器、通信費も必要経費になります。

だから、最初からネットショップなどを作ることを目標に、プログラミングを
学んだほうが、税金面でもメリットがあるわけです。

もちろん利益が出なければ、関係ない話ではありますが。

念のため、領収書などは、保存しておく習慣を身に付けましょう。

後々に役立つことがあります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■必要経費になるメリット。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あなたが会社員の場合でも、年間の副収入が20万円を超えると、確定申告しな
ければなりません。

この時のポイントは、「売上」ではなく、「収入」です。
売上 - 必要経費 = 収入

売れて利益が出るなら、売上から必要経費を引くことができます。

したがって、売上が30万円あっても、それに必要な必要経費が10万円だったら、
収入は20万円ということになります。

30万円 - 10万円 = 20万円

利益が出ることが前提ですが、仕事に必要なものを購入できるメリットは大きい
です。

マイナスにならない限り、メリットがあります。

例えば会社だと、仕事に関連する書籍でも、なかなか経費として認めてくれま
せんよね。

でも副業なら、自分の判断で購入できます。

自分の裁量でお金を使えるのは、楽しさがあります。

もちろん無関係なものは、ダメですが。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■趣味の分野は、アクセス数がアップしやすい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

誰でも趣味の分野のことは、よく知っています。

これに関しては、「誰にも負けない!」というものが、一つはあると思います。

好きなことなら、学ぶことは苦になりません。むしろ楽しいと感じます。

そしてどんどん学ぶうちに、知識が深く、濃くなります。

現在は、インターネットがあるので、個人でも情報を発信することが、簡単に
できます。

インターネットを利用する目的の大半は、知りたい情報を検索するためです。

だからユーザーが知りたい情報を載せると、アクセス数が増えやすくなるのは、
当然です。

あなたの趣味の分野なら、いくらでも情報発信が出来るのではないでしょうか?

仕事に関することでもかまいません。

あなたの深い知識を知りたがっている人達が、必ずいます。

そして、アクセス数がアップすれば、そこにビジネスチャンスが生まれます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■両方できる人は少ない。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

どんな分野でもそうですが、一つは出来ても、二つ以上出来る人は少ないです。

○○の部分を、あなたの趣味に読み替えてください。

・私以上にプログラミングが出来る人は、いくらでもいる。
・私以上に○○に詳しい人も、たくさんいる。

・でも私以上に○○が好きなプログラマーは、かなり少なくなる。
・プログラミングを○○の分野に役立てる人は、もっと少なくなる。

だから趣味とプログラミングを組み合わせることで、競争力が生まれるのです。

そして趣味に関することなら、プログラミングが、楽しく学べます。

もし稼げたら、なおさらです。

職業のプログラマーは、仕事で疲れているので、なかなかプライベートでは、
プログラミングする気になれません。

プログラミングが大好きな人なら別ですが。

また、ニッチな趣味の分野には、企業としては参入し難いところがあります。
市場規模が小さいと、採算が取れないからです。

その点は、個人で趣味の分野にプログラミングを活用しようとする人が、有利
です。

1円からでも利益になります。

プログラミングの知識では、プロに勝てないかも知れませんが、趣味の知識を
加えることで、十分に勝負できます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

プログラミングとは直接関係ありませんが、
オリジナルデザインを、無料で商品化できるWebサイトがあります。

今回のメルマガでも少し触れましたが、絵やデザインが得意な人に向いていま
す。

・UPSOLD.com
http://www.upsold.com/

・ClubT
http://clubt.jp/

・デザインガーデン
http://designgarden.jp

Tシャツやパーカーなどの衣類をはじめ、ノートやメモ帳などの文房具、
タオル、枕、クッションなど、様々なグッズ展開が可能です。

これらのWebサイトは、デザインを作って、登録するだけなので、リスクゼロ
です。

商品の製作、配送、集金は、すべて代行してくれます。

しかも販売価格は、自分で決めることができます。

自分自身のオリジナルブランドが作れる楽しさがあります。

私は絵が下手ですが、練習を兼ねて、挑戦しています。

このようなWebサイトの裏では、プログラミング言語やデータベースが活躍して
います。

だからプログラミングの話と、まったく無関係というわけではありません。

どのような仕組みで動いているのか、考えてみることも、プログラミングの
学習に役立ちます。

では、また次回にお会いしましょう。


包丁研ぎはもう不要!「ゴールドファインエッジ 3本セット」
http://www.moshimo.com/article/307575/49709

優れたキレ味の秘密は『チタン』にアリ。なんとメーカー20年保証です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ご感想やご要望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

各講座やメルマガについてのご感想やご要望がございましたら、以下のリンク
にある入力フォームから送ってください。楽しみにしています。

ご感想やご要望はこちら
https://itjob.up.seesaa.net/web/mail-itjob.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マガジンID:0001065221 仕事が楽しくなるプログラミング入門講座
発行者 :mslab
発行者Webサイト : http://itjob.pgtop.net
メールはこちら : mail-m@bzen.net
バックナンバー : http://itjob.pgtop.net
メルマガの登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001065221.html


このメールマガジンは、
『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。

……………………………………………………………………………………………
Copyright(C) 2010 mslab All rights reserved.

スポンサードリンク

スポンサードリンク






仕事が楽しくなるプログラミング入門講座 TOPへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。