仕事が楽しくなるプログラミング入門講座 初心者でも必ずできる!
2010/04/01 第18号
http://itjob.pgtop.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「プログラミングを通じて、人々の生活を豊かにする。日本経済を元気にする。」
こんにちは、メルマガ発行人の mslab です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
プログラムを育てることも、プログラミングの醍醐味です。
詳しくは本文で。
メルマガのバックナンバーは、以下のページでご覧いただけます。
http://itjob.pgtop.net
*このメールマガジンに登録したお心当たりがない方、または不要な場合は、
大変お手数ですが、以下のリンクから登録を解除してください。
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001065221.html
第18号のメニューはこちらです。
■お知らせ
■プログラムを育てる楽しさがある。
■プライベートでのプログラミングなら自由自在。
■思い付いたアイデアを、試行錯誤する楽しさ。
■プログラムは、小さく作って大きく育てる。
■プログラムと趣味を結びつける。
■編集後記
▽今、これがオススメです。バイヤーが商品を厳選!
http://www.moshimo.com/top/307575/
売れているランキングや、おすすめ商品、新着商品もわかる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第16号のメルマガを、「第16号」と「第17号」に分割しました。
少しだけ加筆・修正しましたが、内容は元の第16号と、大体同じです。
メルマガのバックナンバーでご覧いただけます。
http://itjob.pgtop.net
そのため、このメルマガが「第18号」になります。ご了承ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■プログラムを育てる楽しさがある。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「コンピューターを部下にする」という意識を持ち、作ったプログラムが、
あなたの代わりに「働いてくれる」、「稼いでくれる」ようになると、
『プログラムを育てる楽しさ』が出てきます。
プログラムを日々改良することで、もっと効率的に働いてくれたり、もっと
稼いでくれる可能性があるからです。
これがプログラムを自作できることの楽しさであり、醍醐味です。
現実の世界でも、会社の上司は、部下を育て、成長する姿をみるのが楽しい
ものです。
同じように、プログラマーは、プログラムを育てる楽しさがあります。
しかもプログラムが、あなたのために稼いでくれるなら、なおさらです。
プログラムは、あなたのために働いてくれ、稼いでくれる、優秀な部下であり、
パートナーでもあるわけです。
そう考えると、「育てよう」という気持ちが、自然に湧いてきませんか?
もしプログラムが優秀に育ってくれれば、さらに稼いでくれるので、好循環に
なります。
あなたの日常の業務を、プログラムで効率化するのはもちろん、
全自動のネットショップをプログラムで作り、アフィリエイトで稼ぐことも可能
です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■プライベートでのプログラミングなら自由自在。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私の場合、仕事では、業務系やWeb系のシステムを作る機会が多いです。
官公庁関係のシステムを、いくつか手がけた経験があります。
プライベートでは、WebAPIを活用したネットショップを作ることが多いです。
通常、会社員のプログラマーは、仕様書に従ってプログラムを書きます。
仕事では、好き勝手には作れません。
フリーのプログラマーでも、顧客の要望や予算に応えなければならないので、
状況は同じです。
しかも仕事でのプログラミングは、納期というプレッシャーもあるため、必ず
しも楽しいものではありません。
また、大きなプロジェクトでは、チームで製作することがあります。
プログラマーは、大きなプログラムの一部分だけを任されることも多いです。
すると自分が作ったプログラムへの愛着よりも、責任感のほうが大きい感じに
なります。
その点、プライベートのプログラミングなら、自由自在です。
あなたの好きなように、好きな時に作れます。
納期というプレッシャーもありません。気分が乗らない日は、別に作らなくても
よいのです。
もし稼げたら、100%自分に返ってくるので、充実感もあります。
そして、プログラムを全て自分で完成させると、愛着が生まれます。
まるで我が子のように可愛いものです。(言い過ぎかもw)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■思い付いたアイデアを、試行錯誤する楽しさ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プライベートのプログラミングでは、思い付いたアイデアを、試行錯誤する
楽しさがあります。
アイデアを思い付いたら、直ぐにプログラミングを開始できます。
面倒な仕様書なんて、作る必要はありません。
設計図は、自分の頭の中にあるもので十分です。
あなたの頭に浮かんだアイデアを、そのまま表現してみましょう。
プログラムを作っているうちに、イメージが明確になり、さらに良いアイデアが
思い浮かびます。
プログラミングをしていると、上手く行くことも、行かないこともあります。
上手く行かない時に、試行錯誤するのも、物作りの楽しさの一つです。
悩みに悩んだ問題が、
ある瞬間に「パッ」と解決策を思い付いた時には、本当に嬉しいものです。
そして実行した結果がすぐに分かるのも、プログラミングの良いところです。
農業なら結果が出るまでに、数ヶ月~1年はかかります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■プログラムは、小さく作って大きく育てる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私はWeb系のアプリケーションの場合は、とりあえず最低限の動作をすれば、
10%くらいの出来でも、公開するようにしています。
「完成させてから」と考えると、いつになっても公開することができません。
公開すれば、何らかの結果や、新たな気付きが得られます。
それをフィードバックして、プログラムを育てることができます。
だから「小さく作って大きく育てる」ように意識しています。
毎日一つ改良すれば、一年間で365箇所も良くなるのですから。
これだけ改良できれば、きっと良いシステムに育つことでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■プログラムと趣味を結びつける。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私の場合は、仕事で身に付けたプログラミングのスキルと、趣味のゴルフを結び
つけ、以下のようなWebサイトを作りました。
・楽天「ゴルフ」特集
http://ws.bzen.net/rakutengolf/
これまでにも何度か見ていただいていますね。
元々はキーワードで検索する機能しかなかったのですが、少しずつ改良しまし
た。
今では、URLのパラメーターでキーワードを指定し、ページを開いた時に、
すぐに検索結果を表示できます。
小さくてもとりあえず動いているので、「完成させなければ」という
プレッシャーは、全くありません。
納期も無いし。
気が向いた時に改良を加えるだけなので、気軽に育てることができます。
あなたも自分の趣味とプログラムの接点を見付けると、楽しくプログラミング
が学べますよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今年の春の高校野球も、いよいよ大詰めです。
昔は高校野球の球児をみると、「お兄さん」というイメージがあったのですが、
今では「若いなー」と感じてしまいます。
そういえば、大相撲の横綱が、だいぶ年下なのにはビックリです。
あと何十年かすると、政治家を見ても「若いなー」と感じる瞬間が来るので
しょうね。
年齢に見合った成長が出来るといいんですけどね。
では、また次回にお会いしましょう。
▽そんじょそこらの枕とは、格が違います。「サーヴィカルプラス」
http://www.moshimo.com/article/307575/121699
「じっくり眠りたいけど、寝つきが悪い。」「自分に合う枕が見つからない」
「とにかくグッスリ眠れる枕が欲しい」なんて人は注目です。
グッスリ気持ちいい睡眠を手に入れましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ご感想やご要望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各講座やメルマガについてのご感想やご要望がございましたら、以下のリンク
にある入力フォームから送ってください。楽しみにしています。
ご感想やご要望はこちら
https://itjob.up.seesaa.net/web/mail-itjob.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マガジンID:0001065221 仕事が楽しくなるプログラミング入門講座
発行者 :mslab
発行者Webサイト : http://itjob.pgtop.net
メールはこちら : mail-m@bzen.net
バックナンバー : http://itjob.pgtop.net
メルマガの登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001065221.html
このメールマガジンは、
『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
……………………………………………………………………………………………
Copyright(C) 2010 mslab All rights reserved.