プログラミングに人間の判断を取り入れるには?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   仕事が楽しくなるプログラミング入門講座 初心者でも必ずできる!

          2010/03/16 第11号
          http://itjob.pgtop.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「プログラミングを通じて、人々の生活を豊かにする。日本経済を元気にする。」

こんにちは、メルマガ発行人の mslab です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。

前回は、「データは、人間が判断したほうが良い場合もある」ということを、
説明しました。

でも実際にどうすればいいのか、わかりませんよね?

そこで今回は、プログラミングに人間の判断を取り入れる方法について、説明
します。

詳しくは本文で。


メルマガのバックナンバーは、以下のページでご覧いただけます。
http://itjob.pgtop.net


*このメールマガジンに登録したお心当たりがない方、または不要な場合は、
大変お手数ですが、以下のリンクから登録を解除してください。

配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001065221.html


第11号のメニューはこちらです。

■プログラミングに人間の判断を取り入れるには?
■HTMLからPHPに変える
■検索キーワードを人間が考える
■検索キーワードから、検索結果を表示する仕組み
■どんなメリットがあるのか?
■検索キーワードを含んだURLの応用例を紹介
■エンコードやリンクタグの作成も自動化できる
■編集後記 


▼今、これがオススメです。バイヤーが商品を厳選!
http://www.moshimo.com/top/307575/

売れているランキングや、おすすめ商品、新着商品もわかる。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■プログラミングに人間の判断を取り入れるには?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回の第10号のメルマガで、

インターネット上から取得したデータ(XMLやRSSなど)は、一度人間の判断を
入れると、精度が向上する場合があることを、説明しました。

でも、どんなふうに人間の判断を取り入れたら良いのか、わかりませんよね?

そこで今回は、「人間の判断を取り入れる」とは、どういうことか、実例を
挙げて説明します。

プログラミングに人間の判断を取り入れる方法は、いろいろあります。


・検索キーワードを調整する
・データベースに取り込んで編集する

他にもいろいろ考えられます。

手っ取り早く、低コストで行なうには、検索キーワードを調整する方法です。

まずはその方法について説明します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■HTMLからPHPに変える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最初に私が作った以下のWebサイトをご覧ください。
http://ws.bzen.net/rakutenkw/index.php

「データが見つかりませんでした。」と表示されても、気にしないでください。
これにはちゃんと理由があります。

そして「デジカメ 画素数」などのキーワードで、検索してみてください。

今までと、特に変わったところは無いですよね。

でもファイルの拡張子が「.php」に変わっていることに気付きましたか?

拡張子が「.php」になっているファイルは、プログラミング言語のPHPで動き
ます。

PHPとは、サーバーサイドでよく利用されている、プログラミング言語です。

PHPは、サーバー側で処理した結果を、HTMLで返します。

HTMLが静的なWebサイトなら、PHPは動的なWebサイトが構築できます。

つまり、プログラムで動きのあるWebサイトが作れるわけです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■検索キーワードを人間が考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ではPHPを使うと、「何が出来るのか」、「何が便利なのか」を、実際に見て
みましょう。

実は、このWebサイトのURLに、パラメーター(引数)として、検索キーワードを
渡すと、商品の検索結果をコントロールできるように、プログラミングしてあ
ります。

検索キーワードを渡すのは、とても簡単で、

「index.php」の後に「?keyword=検索キーワード」

と書くだけです。

ただし検索キーワードは、エンコードする必要があります。

キーワードのエンコードは、以下のWebサイト上で出来ます。
http://ws.bzen.net/ende/

「エンコード」にチェックが入っていることを確認します。

あとはテキストボックスにキーワードを入力して、「変換」ボタンをクリック
するだけです。

試しに「デジカメ 画素数」をエンコードしてください。

キーワードは複数指定できます。キーワードの間は、半角のスペース(空白)を
入れてください。

次に、エンコードした結果をコピーします。

最終的には、Webブラウザのアドレス欄に、以下のように貼り付けて、移動し
ます。

http://ws.bzen.net/rakutenkw/index.php?keyword=エンコードしたキーワード

すると、最初から検索キーワードで指定した商品が、表示されるはずです。

また検索ボックスには、エンコードする前のキーワードが入力されています。

ここで大事なポイントは、検索キーワードを指定することで、検索結果の精度
が向上することです。

そして人間は、検索キーワードや、その組み合わせを考えるだけで、後は自動的
に処理してくれることも大事です。

これがプログラミングに人間の判断を取り入れるということです。

イメージが掴めましたか?

いろんなキーワードをエンコードして、試してみてください。


【補足】
エンコードされた文字列を、元に戻すことを「デコード」といいます。

余裕のある人は、試してみてください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■検索キーワードから、検索結果を表示する仕組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

実は仕組みは単純です。

PHPは、URLで指定したパラメーターを受け取り、プログラムの中で利用する事
ができます。

これはPHPプログラミングでは、よく行なわれている普通のことです。難しく
ありません。

あとは、PHPで受け取ったキーワードを、JavaScriptに渡しているだけです。

JavaScript側では、受け取ったキーワードを元に、ページを開いた時に、検索
を実行しています。

すると、検索キーワードで指定した商品の検索結果が、自動的に表示されます。


【補足】
以下の入門講座でも、パラメーターの基本的な受け渡し方を説明しています。

・PHP初心者入門講座
http://php5.seesaa.net/

興味のある方は、ご覧ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■どんなメリットがあるのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Webサイトを開く時に、検索キーワードで検索結果をコントロールすることに、
「どんなメリットがあるのか、わからない」という人もいると思います。

例えば何か商品を紹介する時に、ユーザーにキーワードを入力してもらうのは、
不親切ですよね。

何を入力していいかわからないし、検索しないでページを閉じるかもしれません。

「考える」ことは、意外と面倒です。エネルギーを消耗します。

そこで最初から、商品の検索結果や、検索キーワードが表示されていたほうが、
便利なわけです。

商品を見てもらえる確率も上がります。

また、検索キーワードを含んだURLは、以下のようなことに使えます。
・メールやメルマガに貼り付ける
・ブログやホームページに貼り付ける

URLはそのままでも貼り付けられますが、HTMLのリンクタグにすると、
文字リンクとして使えます。

文字リンクなら、ブログやホームページに貼り付ける時に便利です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■検索キーワードを含んだURLの応用例を紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

検索キーワードを含んだURLは、HTMLのリンクタグ(文字リンク)にすると、
こんな使い方ができます。

(1)検索キーワードを用意する
まず以下のWebサイトをご覧ください。

・楽天「ゴルフ」特集
http://ws.bzen.net/rakutengolf/

「注目キーワード」の部分が、ポイントです。

最初からユーザーが検索しそうなキーワードを用意しています。

そして、ブログやホームページ、メール、メルマガなどから、このページに
誘導する時にも、検索キーワードを含んだURLを使っています。

すると、最初から商品が検索された状態で、表示できます。

応用すると、検索キーワードを変えるだけで、いろんなWebサイトが作れます。


・楽天「母の日」特集
http://ws.bzen.net/rakumom/

・楽天「父の日」特集
http://ws.bzen.net/rakudad/


(2)もう一つの使い方
検索キーワードを含んだURLは、ブログやホームページのサイドメニューに
したり、記事の本文中に埋め込むことが、可能です。

以下のWebサイトをご覧ください。

http://golf54.blog61.fc2.com/

サイドメニューや、記事中のリンクから、楽天「ゴルフ」特集にリンクしてい
ます。

もちろん最初から商品の検索結果が表示されます。


【補足】
別のWebAPIと組み合わせれば、関連キーワードを自動的に表示することも可能
です。

ただ、人間が考えたキーワードのほうが確実です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エンコードやリンクタグの作成も自動化できる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

でも、
「エンコードしたり、リンクタグを作成するのは面倒そうだ」と思いませんか?

実はこれ、エンコードやリンクタグの作成も、プログラムで自動化しているの
です。

だから私は、キーワードと、その組み合わせを考えればいいだけです。

キーワードを複数行入力し、

ボタン一つクリックすると、自動的にエンコードして、リンクタグを作成でき
ます。

リンクタグの前後に文字列を入れたり、改行を指定することも可能です。

あとは作成したリンクタグを、Webサイトに貼り付けるだけで、完成です。

タグを貼り付けるのは手作業ですが、やろうと思えば自動化できます。

貼るだけなら、それほど手間がかからないので、手作業にしているだけです。
細かい調整も、手作業のほうが便利だし。

どういうふうにやっているのか、イメージしにくい人は、以下のWebサイトを
ご覧ください。

・Webアプリ開発サポートサービス
http://ws.bzen.net/shop/

これは私が数年前に、WebサービスAPIを活用したシステムの「有償サービス」
として用意したページです。

イメージ図を掲載しているので、どんな事が可能なのか、わかると思います。


【補足】
楽天Webサービスの使い方は、以下のサイトで無料で学べます。

・楽天ウェブサービス初心者入門講座
http://rakuten.pgtop.net/

勘の良い人なら、PHP入門講座と組み合わせれば、今回紹介した機能は、自分
で作れることに気付くと思います。

でも「手っ取り早く使ってみたい」、「自分で作るのは面倒だ」という方は、
システムとして販売していますので、ご活用ください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今回は、人間が考えた検索キーワードを、URLの中に含めることで、検索結果
をコントロール出来る方法を紹介しました。

プログラミングに人間の判断を取り入れることで、情報の精度が向上するとい
うイメージが掴めたら幸いです。

次回は、データベースに取り込み、人間が判断することについて解説します。

では、また次回にお会いしましょう。


▼ペン型ビデオカメラ
http://www.moshimo.com/article/307575/161826

最近は、小型カメラを会議の記録用に使っている人が、増えているそうです。

ペン型なら、ノートにメモしたり、カメラで視覚的メモすることも、一つで
可能です。

小型カメラは、ビジネス用途で注目を集めているのだとか。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ご感想やご要望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

各講座やメルマガについてのご感想やご要望がございましたら、以下のリンク
にある入力フォームから送ってください。楽しみにしています。

ご感想やご要望はこちら
https://itjob.up.seesaa.net/web/mail-itjob.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マガジンID:0001065221 仕事が楽しくなるプログラミング入門講座
発行者 :mslab
発行者Webサイト : http://itjob.pgtop.net
メールはこちら : mail-m@bzen.net
バックナンバー : http://itjob.pgtop.net
メルマガの登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001065221.html


このメールマガジンは、
『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。

……………………………………………………………………………………………
Copyright(C) 2010 mslab All rights reserved.

スポンサードリンク

スポンサードリンク






仕事が楽しくなるプログラミング入門講座 TOPへ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。