仕事が楽しくなるプログラミング入門講座 初心者でも必ずできる!
2010/03/10 第9号
http://itjob.pgtop.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「プログラミングを通じて、人々の生活を豊かにする。日本経済を元気にする。」
こんにちは、メルマガ発行人の mslab です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
前回は、インターネットから取得したデータ(XMLやRSS)を、Webブラウザ上で
直接処理して表示する場合の利用例を紹介しました。
実は取得したデータは、データベースソフトや表計算ソフトに保存しておいて、
後で集計したり、加工することも可能です。
今回は、そのメリットについて説明します。
詳しくは本文で。
メルマガのバックナンバーは、以下のページでご覧いただけます。
http://itjob.pgtop.net
*このメールマガジンに登録したお心当たりがない方、または不要な場合は、
大変お手数ですが、以下のリンクから登録を解除してください。
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001065221.html
第9号のメニューはこちらです。
■データをWeb上で処理するか、ローカルに保存して処理するか?
■ローカルで処理したほうがよい場合とは?
■自分の得意な方法に持ち込みたい場合
■継続してデータを蓄積したい場合
■大量のデータ処理が必要な場合
■人間が判断したほうが良い場合
■編集後記
今、これがオススメです。バイヤーが商品を厳選!
http://www.moshimo.com/top/307575/
売れているランキングや、おすすめ商品、新着商品もわかる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■データをWeb上で処理するか、ローカルに保存して処理するか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回の第8号では、
インターネットから取得したXMLやRSSを、Webブラウザ上で直接処理して表示
する場合の利用例を紹介しました。
楽天ウェブサービス(webservice)のXMLを利用すると、オリジナルのネット
ショップが構築できました。
また、複数のブログのRSSを取得し、一覧で表示することが可能でしたね。
詳しくは、第8号をご覧ください。
ここで大事な点ですが、前回紹介した利用例では、すべてWebブラウザ上で、
データを処理しています。
プログラミング言語には、JavaScriptを使い、Ajaxと呼ばれる技術で作ってい
ます。
データの通信は、リアルタイムでサーバーと行なっています。
JavaScriptは、ユーザーのWebブラウザ上で動いているので、ローカルで処理
しているとも言えるのですが、データを保存しているわけではありません。
プログラムの中で、変数に一時的にデータを保存して、処理しているだけです。
プログラムが終了すると、データは消えます。
それに一度に取得できるXMLやRSSは、Webサービス(WebAPI)側で制限がありま
す。せいぜい100件くらいまでです。
通常は、前回の例のように、取得したデータを元に、Webブラウザ上で直ぐに
HTMLを組み立てて表示します。
ほとんどの場合は、この方法で十分です。
しかし取得したデータを、一度ローカルのデータベースソフトや表計算ソフト
に保存しておいたほうが、便利なこともあります。
データを取り込んで保存しておけば、後で集計したり、分析することが可能に
なるからです。
【補足1】
データをサーバー側で処理したい時は、PHPやCGI、Javaなどのサーバーサイド
で動作するプログラミング言語を使います。
【補足2】
わざわざJavaScriptを使わなくても、XMLはXSLで表示することが可能です。
しかしサーバーとの通信には、JavaScriptが必要なので、ついでにJavaScript
でHTMLを組み立てることが多いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ローカルで処理したほうがよい場合とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
取得したXMLやRSSを後で集計したり、加工する場合は、一度保存しておいて、
ローカル側で処理したほうが効率的です。
できればデータベースに保存してください。
どんな時にデータベースに保存したらよいのか、いくつか例を挙げてみます。
(1)自分の得意な方法に持ち込みたい場合
(2)継続してデータを蓄積したい場合
(3)大量のデータ処理が必要な場合
(4)人間が判断したほうが良い場合
以下で具体的に説明します。
【補足】
データベースだと、データの操作に強力な、SQL言語が使えます。
・Access SQL初心者入門講座
http://access-sql.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■自分の得意な方法に持ち込みたい場合
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ローカルで処理するメリットで、一番大きいのは、「自分の得意な方法」に
持ち込めることです。
ローカルにデータがあれば、あなたが得意なアプリケーションソフトが使えま
す。
例えば、普段使っている Microsoft Office や OpenOffice.org など、
パワフルで高機能のオフィスソフトが使えます。
Excelが得意な人、Accessが得意な人など、それぞれ得意なソフトウェアがある
と思います。
オフィスソフトなら、表やグラフを作成したり、集計、印刷なども簡単です。
極端な話、プログラミングしなくても、データを処理することができます。
もちろんプログラミングできたほうが、細かい制御ができるので良いのですが。
実はサーバーサイドのプログラミング言語でも、表やグラフにすることは可能
なのですが、デスクトップ上で操作するほど簡単ではありません。
ある程度のプログラミングの知識が、どうしても必要になります。
だから一度ローカルにデータを取り込み、自分の得意な方法に持ち込むことを
オススメします。
【補足】
OpenOffice.orgとは、無償で使え、しかも Microsoft Office と互換性の高い
オフィスソフトです。
・OpenOffice.org 初心者入門講座
http://officehp.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■継続してデータを蓄積したい場合
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その場限りの処理の場合は、Webブラウザ上で十分です。
でも継続的にデータを収集する必要がある場合は、データベースや表計算ソフト
に保存したほうが便利です。
例えば、「検索キーワードを集める」という事を考えてみましょう。
検索キーワードを集計すると、今、何が注目されているかがわかります。
ロングテール理論(現象)で言う「ヘッド」の部分は、ランキングの上位として
出てくるので、わざわざ集計する必要が無いかもしれません。
検索エンジンのgooなどにもランキングがあるし、Yahoo!やGoogleが広告掲載者
向けに提供しているキーワードツールを使えば、月間の検索数が大体わかりま
す。
しかし実際には、検索数が少なすぎると、集計に現れないニッチなキーワード
があります。
自分で集計すると、1語しか検索されなかったキーワードまで拾えるので、
「テール」の部分の端までわかります。
なかなかランキングには出てこない、ニッチなキーワードを見つける時に便利
です。
つまり、ニッチな市場を見つける時に使えます。
「こんなキーワードで検索する人がいるんだ!」という発見もあります。
また、リアルタイムの情報を得るためにも、自分でデータを加工することが
一番です。
集計の仕方や計算のルールも自分で決められるし、それが付加価値になります。
皆と同じデータを、そのまま使っていては、似たような結果しか出せないし、
似たような物の見方しか出来ないですから。
大量のデータは、時間がある時に、自動的に取り込んでおけばいいのです。
一度データを取り込めば、大容量の情報を高速に処理できます。
【補足】
今回は検索キーワードを例にしました。
株価や為替など、継続的に収集して分析することに意味があるようなデータに
ついても、同じです。
ローカルに取り込んで処理したほうが、便利なことがよくあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■大量のデータ処理が必要な場合
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Webブラウザ上でも、データを処理できます。変数や配列を使えば、ある程度の
データ量は可能です。
しかしWebブラウザは、大量のデータ処理には不向きです。
例えば、1万件とか、10万件くらいのデータになると、データベースを使うしか
ありません。
ローカルにデータを保存しておくことで、大量のデータでも短時間で処理する
ことができます。
それに一度に取得できるXMLやRSSは制限があるので、集計などのデータ加工を
行なうには、データベースへの保存が欠かせません。
【補足】
サーバーサイドでも、MySQLのようなデータベースを使って、処理することは
可能です。
でもレンタルサーバーのような、共同で使うコンピューターで、大量の処理を
行なうと、他のユーザーに迷惑がかかることがあるので、注意してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■人間が判断したほうが良い場合
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは大事なことなので、次回に詳しく説明します。
簡単に言うと、コンピューターは、人間が望む結果を、まだ100%では返せない
ということです。
人間なら、すぐに適していないデータだと分かるのに、コンピューターには判断
しにくい事があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたはFlashで動画を作ったことがありますか?
面白いWebサイトがあったので、
「仕事が楽しくなるプログラミング入門講座」のCM(Flash動画)を作成して
みました。
http://cmizer.com/movie/91478
よかったらご覧ください。
画像を何枚か用意するだけで、簡単にできました。出来は別にしてw
こんなに簡単に作成でき、しかも無料で利用できるのは、裏でプログラムが
動いているからです。
「面白いアイデアだなぁー」と思いました。
どんな仕組みで動いているのか、想像してみるのも、プログラミングの学習に
役立ちます。
では、また次回にお会いしましょう。
ダイエットフードバーゲン会場
http://www.moshimo.com/bargain/diet-food/307575/
美しいボディを目指す人に、マクロビデリやメタボ茶等の人気ダイエットフード。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ご感想やご要望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各講座やメルマガについてのご感想やご要望がございましたら、以下のリンク
にある入力フォームから送ってください。楽しみにしています。
ご感想やご要望はこちら
https://itjob.up.seesaa.net/web/mail-itjob.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マガジンID:0001065221 仕事が楽しくなるプログラミング入門講座
発行者 :mslab
発行者Webサイト : http://itjob.pgtop.net
メールはこちら : mail-m@bzen.net
バックナンバー : http://itjob.pgtop.net
メルマガの登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001065221.html
このメールマガジンは、
『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
……………………………………………………………………………………………
Copyright(C) 2010 mslab All rights reserved.