仕事が楽しくなるプログラミング入門講座 初心者でも必ずできる!
2010/03/05 第7号
http://itjob.pgtop.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「プログラミングを通じて、人々の生活を豊かにする。日本経済を元気にする。」
こんにちは、メルマガ発行人の mslab です。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
インターネット上から、自動でデータを取り込み、処理するには、
プログラミング言語とデータベースが必要です。
そこで今回は、どんなプログラミング言語やデータベースを使ったらいいのか
について、より具体的な内容を説明したいと思います。
詳しくは本文で。
メルマガのバックナンバーは、以下のページでご覧いただけます。
http://itjob.pgtop.net
*このメールマガジンに登録したお心当たりがない方、または不要な場合は、
大変お手数ですが、以下のリンクから登録を解除してください。
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0001065221.html
第7号のメニューはこちらです。
■どのプログラミング言語を使うのか?
■取得したデータを、どこに保存するか?
■プログラミング言語と、データベースの組み合わせは?
■データを取得して保存する具体的な方法について。
■編集後記
今、これがオススメです。バイヤーが商品を厳選!
http://www.moshimo.com/top/307575/
売れているランキングや、新着商品もわかる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■どのプログラミング言語を使うのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インターネット上から、自動でデータを取り込み、処理するには、
プログラミング言語を使います。
この時、プログラミング言語は、何でもかまいません。
VB、VBA、Java、JavaScript、ActionScript、PHPなど、様々なプログラミング
言語で可能です。
XML解析する関数(parser)があれば、XMLやRSSなどを、簡単に利用できます。
どのプログラミング言語を選ぶかは、取得するデータの用途により異なります。
例えば、
・ExcelやAccessを使う場合 VBA
・Webブラウザを使う場合 JavaScript、ActionScript
・サーバーサイドで使う場合 PHP、Java
といった感じです。
Javaはデスクトップアプリケーションにも使えるし、サーバーサイドや携帯
電話のアプリでも使える、利用範囲の広いプログラミング言語です。
ただし、Javaに対応しているレンタルサーバーが、少ないのが欠点です。
またActionScriptは、Webブラウザ以外に、デスクトップ環境でも動作させる
ことができます。(Adobe AIR)
一番身近なのは、ExcelやAccessでVBAを使う方法です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■取得したデータを、どこに保存するか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インターネット上から取得したデータを、あとで集計したり、加工するには、
どこかにデータを保存しておく必要があります。
データは、テキストファイルにも保存できます。
でもテキストファイルだと、入出力のプログラムを書くのが、かなり面倒です。
またテキストファイルの中身を検索したり、集計するには、プログラミングに
ある程度慣れていないと、難しいかもしれません。
したがって、通常はデータベースを使用します。
または表計算ソフトも便利です。
集めたデータを集計したり、分析したり、グラフ化するには、データベースや
表計算ソフトの方が適しているからです。
データベースをプログラムから操作するには、SQL言語の知識が必要です。
SQL言語を一度覚えると、データを自由自在に扱うことができます。
SQLについては、以下の講座で学べます。もちろん無料です。
・Access SQL初心者入門講座
http://access-sql.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■プログラミング言語と、データベースの組み合わせは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通常は、プログラミング言語と、データベースを組み合わせてシステムを構築
します。
でもたくさんあるので、何を使えばいいのか迷うと思います。
そこで、私が良く使う組み合わせを紹介します。
何を使ったら良いのかは、
・データをどのように集め、どう使うのか
・ローカルで使うのか、ネット上で使うのか
・パソコンにインストールされているソフトウェアの種類
・システム開発の予算
などによって変わってきます。
私がよく使う組み合わせは、以下の通りです。
・Excel(VBA)
・Access(VBA)
・JavaScript + Access
・Access(VBA) + MySQL
・VB + MySQL
・Java + MySQL
・PHP + MySQL
まず最初に、パソコンにインストールされていることが多い、表計算ソフトの
Excelや、データベースソフトのAccessが使えるか検討します。
ExcelやAccessは、VBAというプログラミング言語や、VBEという統合開発環境が、
あらかじめ使えるようになっているので、とても便利です。
ExcelやAccessがあれば、すぐにプログラミングできます。
私は開発効率を考え、まず最初はExcelで出来るかどうか考えます。
その次は、Accessで出来るか検討します。
データの件数が少ない場合は、表計算ソフトのExcelを使います。
大体1,000件くらいなら、Excelでも十分です。
Excelのセルにデータを保存するのは、とても簡単なので、重宝しています。
Excelは、使える人が多いこともメリットです。一度データを取り込んでしま
えば、あとのデータ加工は、自由自在です。
データが数千件を超えると、データベースソフトのAccessを使います。10万件
くらいまでがよいでしょう。
それ以上になると、MySQLなど、より本格的なデータベースを利用しています。
MySQLを使う場合でも、プログラムを書いたり、データ操作はAccessから行な
えます。
また、Webブラウザで実行できるJavaScriptを、プログラミング言語として使
うこともあります。
Webブラウザは、インターネットに接続して使うのが普通なので、ネット上の
情報を収集するのに向いているからです。
あまり知られていませんが、JavaScriptからActiveXを通して、データベース
を操作することも可能です。
Webブラウザの機能を使いたい時も、JavaScriptのほうがよいでしょう。
デスクトップアプリケーションとして広く配布したい時は、Javaのほうが、
適していると思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■データを取得して保存する具体的な方法について。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
では、XMLやRSSを取得するには、具体的にどうしたらよいのでしょうか?
以下の講座は、ネット上に公開されているXMLやRSSを取得し、利用する方法が
含まれています。
無料で学べるので、よかったらご覧ください。
・Ajax初心者入門講座
http://ajax.pgtop.net/
・楽天ウェブサービス初心者入門講座
http://rakuten.pgtop.net/
さらに
・JavaScript初心者入門講座
http://java-script.seesaa.net/
を組み合わせれば、
ネットから取得したデータを、データベースに保存する方法がわかります。
直接そのように説明しているわけではありませんが、上記2つの講座と組み合
わせることで、応用可能です。
JavaScript + Access の組み合わせで行なう、システム開発が学べます。
ExcelやAccessを使う方法については、将来的に講座を用意したいと考えてい
ます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
上記で紹介した各講座は、元々プログラミング初心者向けに作成した講座です。
インターネット上から、自動でデータを取り込み、処理することが目的で作成
したわけではないので、すぐに目的を達成できるわけではありません。
しかし講座の内容を理解することができれば、勘のいい読者なら、
「ここを変えればできそうだな」とか「これとこれを組み合わせるとできる」
ということが、すぐに分かると思います。
プログラミングでは、このように推測する力も大事です。
では、また次回にお会いしましょう。
新生活に 快適な暮らしのアイテム
http://www.moshimo.com/bargain/life/307575/
便利なグッズが、いろいろ揃っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ご感想やご要望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各講座やメルマガについてのご感想やご要望がございましたら、以下のリンク
にある入力フォームから送ってください。楽しみにしています。
ご感想やご要望はこちら
https://itjob.up.seesaa.net/web/mail-itjob.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マガジンID:0001065221 仕事が楽しくなるプログラミング入門講座
発行者 :mslab
発行者Webサイト : http://itjob.pgtop.net
メールはこちら : mail-m@bzen.net
バックナンバー : http://itjob.pgtop.net
メルマガの登録・解除 : http://www.mag2.com/m/0001065221.html
このメールマガジンは、
『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
……………………………………………………………………………………………
Copyright(C) 2010 mslab All rights reserved.